いわせんの仕事部屋倉庫

データやリンクの倉庫。自分用。

 

どんな高校生が大学、社会で成長するのか―「学校と社会をつなぐ調査」からわかった伸びる高校生のタイプ

どんな高校生が大学、社会で成長するのか―「学校と社会をつなぐ調査」からわかった伸びる高校生のタイプ

  • 作者: 溝上慎一,京都大学高等教育研究開発推進センター,河合塾
  • 出版社/メーカー: 学事出版
  • 発売日: 2015/07/15
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログ (1件) を見る
 

 学校か仕事・社会へのトランジション(移行)はどのように成り立っているか?

 

・性とのどのような学習や生活、態度、未来への意識、ひいては成長が、高度化・複雑化する仕事や社会への適応につながるか。

 

・指針

①主体的に学ぶ力(教室外学習、主体的な学習態度)

②豊かな対人関係と活動性

③将来への意識(キャリア意識)

 

・学びの転換

講義や座学中心、個人の中で知識・技能を習得する個人的学習がメインだった。

取り立てて問題にならなかったのは、個人的学習以外の部分を家庭やコミュニティなど学校以外の場が、トランジション後の職場での研修が引き継いでいた。

 

それを学校が引き受けざるを得なくなった。

   ↓

アクティブラーニング(社会的学習を強調)

個人学習だけでは、高度化・複雑化する仕事や社会に適応することが難しくなっており、他者や集団、社会へと拡張した、より社会的学習も必要になってきた。

アクティブラーニングを通して、「ジェネリックスキル、コンピテンシー、21世紀型学力と呼ばれる現代社会に対応した技能・態度(スキル)が育てられると考える」。

 

・対他者・対集団・対社会の社会的学習としてのアクティブラーニングには、キャリア意識が密接に関連している。キャリア意識が低い生徒はアクティブラーニングに積極的に取り組まない。

 

・生徒と他者、集団、社会と意識的に繋げていく必要性。